「今日も雨か…洗濯物、どうしよう」
朝、窓の外を見てため息をつく。共働きで日中は家にいないから、外に干していくのは賭けのようなもの。急な夕立で、帰宅したら洗濯物がびしょ濡れだった、なんて経験は一度や二度ではないかもしれません。
かといって部屋干しをすれば、リビングは洗濯物だらけでなんだか薄暗いし、生乾きのニオイも気になる。特に、梅雨の時期や花粉が飛ぶ季節は、本当に憂鬱になりますよね。
「この毎日のストレスから、どうにかして解放されたい」
「天気予報を気にせず、安心して外出できる暮らしがしたい」
そんな切実な思いから、「ランドリールーム」や「サンルーム」という言葉にたどり着いたのではないでしょうか。
しかし、いざ調べてみると、「ランドリールームは湿気が…」「サンルームは夏暑くて…」「費用もよく分からないし、固定資産税ってどうなるの?」と、情報が多すぎて、何を信じたらいいのか分からなくなっていませんか?
高価な買い物だから絶対に失敗したくない。家族が快適に、そして何より安心して暮らせる選択をしたい。そのお気持ち、20年間、本当に多くのお客様と向き合ってきた私には、痛いほどよく分かります。
大丈夫ですよ。そのモヤモヤした気持ち、ここで一度スッキリさせましょう。この記事を最後までお読みいただければ、あなたとご家族にとっての「最善の道」が、きっと見えてくるはずです。

本題に入る前に、少しだけ私の仕事に対する考え方をお話しさせてください。
私たちコウケンNETの仕事は、商品を売って終わり、ではありません。むしろ、工事が完了してからが、お客様との本当のお付き合いの始まりだと考えています。
エクステリア業界には、残念ながら価格競争がつきものです。もちろん、費用は大切な判断基準の一つです。しかし、目先の安さだけを追い求め、品質を少しでも犠牲にしてしまうと、そのしわ寄せは数年後、必ずお客様の「後悔」という形で現れます。工事のトラブル、部品の劣化、使い勝手の悪さ…。
私は、お客様にそんな思いを絶対にさせたくありません。だからこそ、私たちは目先の利益よりも、お客様の10年後、20年後の快適さや安心感を何よりも大切にしています。「売りっぱなしにしない」。それが、私たちが創業以来ずっと守り続けている、お客様とのお約束です。
これからお話しすることは、単なる商品説明ではありません。あなたとご家族が、この先何十年も「あの時この選択をして本当に良かった」と心から思える未来を手に入れるための、私からの誠実なアドバイスです。
「ランドリールーム vs サンルーム」そのお悩み、根本から解決します
「ランドリールームとサンルーム、どちらが良いですか?」というご質問は、非常によくいただきます。しかし、実はこの質問の裏には、多くの方が気づいていない、言葉の定義の「ズレ」が隠れていることが多いのです。このズレを正しく理解することが、後悔しないための第一歩になります。
まずは「ランドリールーム」の本当のところ

まず、「ランドリールーム」についてお話しします。これは、住宅の「中」に設ける、洗濯に関する家事(洗う・干す・畳む・アイロンがけ)をまとめて行える専用の部屋のことです。
家事動線が非常にスムーズになるため、新築や大規模なリフォームをされる方には人気があります。洗濯機から取り出して、すぐその場で干せる。乾いたら隣のカウンターで畳んで、そのまま収納へ。理想的な流れですよね。
しかし、後から付け加えるには大きな壁があります。最大の課題は「スペースの確保」です。一般的に2畳から3畳ほどの広さが必要とされ、既存の住宅にこのスペースを新たに生み出すのは、間取りを大きく変更する大掛かりなリフォームとなり、現実的ではありません。
さらに、室内で洗濯物を干すため、「湿気対策」が不可欠です。24時間換気システムや除湿機、調湿効果のある壁材などを採用しないと、カビや結露の原因になりかねません。つまり、ランドリールームは「家づくりの計画段階」で考える選択肢であり、多くの方がイメージする「手軽に洗濯スペースを追加したい」というニーズとは、少し性質が異なるのです。
次に、多くの人が誤解している「サンルーム」の正体
次に「サンルーム」です。この言葉も、実は二つの意味で使われていて、混乱の原因になっています。
本来、建築業界で言う「サンルーム」とは、住宅の部屋の一つとして扱われる「居室」を指します。お部屋ですから、雨風が絶対に入らないよう、住宅と同じレベルの気密性・水密性が求められます。そのためには、しっかりとしたコンクリートの基礎工事が必要です。
その結果、どうなるか。工事は数週間に及ぶ大掛かりなものになり、費用も150万円以上かかることが珍しくありません。そして、「増築」ですから、建物の床面積が増え、固定資産税も確実に上がります。ひと昔前は後付けでこうした商品もありましたが、現在では後付け用の商品としては、LIXILをはじめほとんどのメーカーが製造を終了しています。
つまり、皆さんが「サンルーム」という言葉でイメージしている「リビングの延長線上にある、くつろぎのガラス張りの部屋」は、後付けで実現するには非常にハードルが高い、というのが専門家としての正直な見解です。
あなたが本当に探しているのは、この「テラス囲い」かもしれません

では、毎日の洗濯の悩みを解決してくれる、現実的な選択肢は何なのでしょうか。
それが、私たち専門業者が「テラス囲い」と呼んでいる商品です。
これは、今あるお庭のテラスや掃き出し窓の外に、アルミの骨組みとガラスやパネルで囲いを作るエクステリア商品です。代表的なものに、今回詳しくご紹介するLIXILの「サニージュ」があります。
「本来のサンルーム」との最大の違いは、大掛かりな基礎工事を必要としない点です。柱で構造を支えるため、工事は最短2~3日で完了し、費用もサンルームに比べて大きく抑えられます。
主な目的は「洗濯物干しスペース」としての活用です。雨や風、そして花粉やPM2.5、鳥のフンなど、外干しのあらゆる悩みから洗濯物を守ってくれます。それでいて、完全に密閉された空間ではないため、適度な通風も確保できる。まさに、多くの方が「サンルーム」に期待している「天気を気にせず洗濯物が干せる便利なスペース」という役割を、現実的な価格と工期で実現してくれるのが、この「テラス囲い」なのです。
この3つの違いを、一度表で整理してみましょう。きっと、ご自身の求めているものが明確になるはずです。
特徴 | ランドリールーム | 本来のサンルーム | テラス囲い (サニージュなど) |
主な目的 | 洗濯家事全般 | 居室、第二のリビング | 洗濯物干し、多目的スペース |
設置場所 | 屋内 | 屋外(増築) | 屋外(後付け) |
工事の規模 | 大規模リフォーム・新築時 | 大規模(基礎工事必須) | 比較的手軽 |
費用目安 | 高額 | 非常に高額 (150万円~) | 中程度 (50万円台~) |
工事期間 | 長い | 長い (数週間~) | 短い (2~3日程度) |
気密性・水密性 | 部屋として完全 | 高い | 居室レベルではない |
いかがでしょうか。もしあなたが「今の家に、洗濯の悩みを解決するスペースを追加したい」と考えているなら、その答えは「テラス囲い」にある可能性が非常に高いのです。
最高の洗濯物干し場を。「LIXIL サニージュ」を専門家が本音で徹底解説
ここからは、テラス囲いの代表格であるLIXILの「サニージュ」を例に、具体的にお話を掘り下げていきます。なぜ多くのお客様に選ばれるのか、そして専門家として正直にお伝えしたい注意点は何なのか。包み隠さずお話しします。
なぜプロが「サニージュ」を勧めるのか?その優れた機能性
サニージュが「最高の洗濯物干し場」と言われる理由は、洗濯物を干す人のことを徹底的に考えて作られた、数々の優れた機能にあります。

まず、洗濯物を乾かす上で最も重要な「風通し」です。サニージュには、引き違い窓だけでなく、風を効率的に取り込むための「縦すべり出し窓」や「採風ドア」といった多彩な開口部のオプションが用意されています。これらを組み合わせることで、囲いの中に空気の流れが生まれ、部屋干し特有のジメジメ感を解消し、洗濯物をカラッと乾かす手助けをしてくれます。
次に、屋根材の選択肢が豊富な点も魅力です。標準のポリカーボネート屋根でも有害な紫外線はほぼ100%カットしてくれますが、私が特におすすめしたいのは「熱線吸収タイプ」の屋根材です。これは、日差しによる温度上昇を和らげてくれる効果があります。夏の暑さを少しでも軽減したい場合には、非常に有効な選択肢です。
そして、何よりお客様からの満足度が非常に高いのが、「上下可動物干し」というオプションです。これは、物干し竿を天井から吊り下げるタイプで、使わない時は天井近くに上げておけるので、足元のスペースが広々と使えます。洗濯物を干す時には、クランクハンドルで自分の目線の高さまで竿を降ろせるので、重い洗濯物を持ち上げたり、背伸びしたりする必要がありません。
この「毎日の作業が楽になる」という点は、暮らしの質を大きく向上させてくれます。実際に、千葉県のO.A.様からも「サニージュを付けてから、コインランドリーを使用しなくなりました。朝バタバタと干していた洗濯物も夜のうちに干せるようになり、急な雨で濡れてしまう等のストレスも減りました!」という嬉しいお声をいただいています。
私の正直な評価 ― テラス囲いの「デメリット」と賢い付き合い方
さて、ここからは専門家として、良いことばかりでなく、正直な注意点についてもお話しなければなりません。どんな商品にも長所と短所があります。大切なのは、短所を事前に理解し、賢く付き合っていくことです。
最大の注意点は、「夏は暑く、冬は寒い」ということです。サニージュはあくまで「囲い」であり、住宅のような断熱性はありません。そのため、直射日光が当たれば夏場は室温がかなり高くなりますし、冬の夜は外気とほぼ同じくらいまで冷え込みます。ここを「部屋」のように考えていると、後で「こんなはずでは…」と後悔することになります。
しかし、対策はあります。先ほどお話しした熱線吸収タイプの屋根材を選ぶこと、そしてオプションの「内部日除け」を設置することです。これだけでも体感温度はかなり変わります。さらに、窓を開けて風の通り道を作ったり、サーキュレーターで空気を循環させたりする工夫も非常に効果的です。
二つ目の注意点は、「完璧な防水性ではない」ということです。通常の雨であれば全く問題ありませんが、台風のような横殴りの激しい雨風の際には、サッシの隙間などから多少雨水が吹き込む可能性があります。これは製品の欠陥ではなく、テラス囲いという商品の特性です。絶対に濡らしたくない大切な家具などを、床に置きっぱなしにすることは避けた方が賢明です。
三つ目は、「お掃除は必要」という点です。屋根や窓は、雨風や砂埃で汚れます。特に屋根の掃除は、ご自身で行うのは大変かもしれません。最近では、光触媒の力で汚れを分解し、雨で洗い流す機能を持つ「熱線吸収アクアポリカーボネート」という高機能な屋根材もありますので、お手入れの手間を減らしたい方は検討する価値があるでしょう。
最後に、とても重要な点として「建物の保証に影響が出る可能性」についてです。サニージュは建物の外壁にビスで固定します。私たちは雨漏りなどが起きないよう細心の注意を払って施工しますが、ハウスメーカーによっては「外壁に穴を開けた」という理由で、壁に関する保証の対象外となるケースがあります。これは後々のトラブルを避けるためにも、設置を検討する段階で、必ずご自宅を建てたハウスメーカーや工務店にご確認いただくことを強くお勧めします。
最も気になる「費用」と「固定資産税」の話
ここまで読んで、やはり気になるのは「結局、いくらかかるの?」という費用面ですよね。
サニージュの設置費用は、サイズや選ぶオプション、そして設置場所の状況によって変動しますが、一般的な大きさ(間口2間×出幅6尺、約3.6m×1.8m)で、工事費込みで70万円台からというのが一つの目安になります。もちろん、これはあくまで目安であり、正確な金額は現地を拝見してのお見積もりとなります。
間口\出幅 | 3尺 (約0.9m) | 6尺 (約1.8m) | 9尺 (約2.7m) |
1.5間 (約2.7m) | 50万円~ | 60万円前後 | 85万円~ |
2.0間 (約3.6m) | 60万円~ | 70万円~ | 96万円~ |
※テラス囲いは住宅に接続するため、構造や障害物により価格が変動しやすい商品です。
そして、もう一つ多くの方が心配されるのが「固定資産税」です。
結論から申し上げますと、「本来のサンルーム」は増築扱いとなりほぼ確実に課税対象となりますが、「テラス囲い」であるサニージュも多くの場合、固定資産税の対象とされることが多いです。
ただし、最終的な判断は、お住まいの市町村の税務課が行います。「お隣さんはかからなかったから、うちも大丈夫だろう」という自己判断は禁物です。
では、どうすれば良いのか。最も確実な方法は、「設置を検討している商品のカタログを持って、お住まいの市町村の役所(税務課・資産税課など)に事前に相談に行く」ことです。これが、後々の不安をなくすための、一番賢明で確実な方法です。私たち専門業者も、お客様にご心配な点があれば、このようにお勧めしています。
なぜ「商品選び」よりも「業者選び」が100倍重要なのか
ここまでサニージュという素晴らしい商品についてお話ししてきましたが、最後に、私が20年間この仕事に携わってきて、最も重要だと確信していることをお伝えします。

それは、「どんなに良い商品を選んでも、施工の質が悪ければ、その価値は半減どころかマイナスにさえなってしまう」ということです。
テラス囲いは、プラモデルのようにただ組み立てれば完成、というものではありません。あなたの大切なご自宅の壁に固定し、雨仕舞いを考え、何十年という風雪に耐えられるように設置する、専門的な技術が求められる工事です。
例えば、LIXILの施工説明書には、壁に固定するビスの種類や長さ、打ち込む場所(柱や間柱などの構造材に固定すること)、そして雨水の侵入を防ぐためのシーリング(防水処理)の方法などが、非常に細かく定められています。
私たちのようなプロの職人は、こうしたメーカーの基準を遵守することはもちろん、現場の状況に合わせて、より長く安心してお使いいただけるよう、見えなくなる部分にこそ神経を使います。壁と部材の隙間を埋めるシーリング材の打ち方一つ、ビス一本の締め方一つに、これまでの経験とプライドが込められています。
なぜなら、その一手間を惜しむと、数年後に雨漏りなどの不具合として現れてしまうことを、私たちは知っているからです。価格の安さだけを売りにする業者の中には、こうした見えない部分で手間を省き、コストを削減するところも残念ながら存在します。
ですから、商品カタログのスペックを比較検討することも大切ですが、それ以上に「この人になら、大切な我が家を任せられる」と心から信頼できる施工パートナーを見つけること。それが、あなたの10年後、20年後の安心に直結する、最も重要な選択なのです。
サニージュを取り付けたお客様の声
言葉だけでは、なかなか伝わりにくい部分もあるかと思います。実際にサニージュを設置されたお客様が、どのように感じていらっしゃるのか、いくつかお声をご紹介させてください。
やはり一番多いのは、洗濯のストレスから解放されたという喜びの声です。
「以前は雨の日に洗濯物を干す場所がなく困っていましたが、設置後は雨の日でも気にせず洗濯物を干せるようになり、大変便利になりました。」(神奈川県 F.S.様)
「花粉症のため、花粉を気にせず洗濯物が干せて快適です。」(埼玉県 Y.R.様)
こうしたお声を聞くたびに、日々の小さなストレスを解消することが、暮らしの豊かさに繋がるのだと改めて感じます。
また、洗濯物干し場としてだけでなく、新たな価値を見出しているご家庭も多くいらっしゃいます。
福岡県宗像市のK様からは「子供が遊べる空間としても活用でき、とても満足しています」というお声をいただきました。雨の日でもお子さんがのびのびと遊べるスペースができたと、大変喜んでいただけました。
そして、私たちにとって何より嬉しいのが、工事そのものや、私たちの姿勢に対する信頼のお言葉です。
北海道札幌市のM様は、初めてのネットでの大きな買い物に不安を感じていらっしゃいましたが、「見積もりの段階で親身に相談に乗ってもらえて、施工も丁寧で良かったです。LIXILのメーカーの名前があったのが安心できる点でした」と、最終的に安心してお任せいただけたことへの感謝の言葉をくださいました。
こうしたお客様一人ひとりのお声が、私たちの何よりの財産であり、誇りです。
ランドリールームとサンルームのまとめ
ここまで長い時間、お付き合いいただき、本当にありがとうございます。
「ランドリールームとサンルーム」の違い、そして後悔しないための選択肢について、ご理解いただけたでしょうか。
結論として、あなたの毎日の洗濯のストレスを解消し、長期的な安心を手に入れるために最も重要なのは、①ご自身の目的に合った正しい商品(多くの場合、それはテラス囲いです)を理解し、そして②その価値を最大限に引き出してくれる、信頼できる施工パートナーを見つけること、この2つに尽きます。
この記事が、あなたのその第一歩を踏み出すための、確かな道しるべとなれたなら、これほど嬉しいことはありません。
もし、あなたが少しでも「もっと詳しく話を聞いてみたいな」と感じてくださったなら、ぜひお気軽にご相談ください。私は、無理に商品を売りつけるようなことは決してしません。まずは、あなたが今どんなことにお悩みで、どんな暮らしを理想とされているのか、じっくりとお話をお聞かせいただきたいのです。
その上で、プロとして、あなたのご家族にとって最善のご提案をさせていただきます。