「あ、また今日も雨が降りそうだな…外に干して大丈夫かしら」
「リビングにいつも物干しラックが出しっぱなしで、なんだか落ち着かないのよね」
「仕事中に、急な夕立が降ってないか心配になる…」
毎日の洗濯、本当にお疲れ様です。
共働きのご家庭が増え、日中の時間を自由に使えない中で、お天気と「にらめっこ」しながらの洗濯は、本当に気苦労が絶えませんよね。
せっかくの休日も、たまった洗濯物を片付けるだけで一日が終わってしまう、なんてこともあるのではないでしょうか。
こんにちは、エクステリア専門工事会社コウケンNETの池本です。この道一筋、約20年。
これまで本当にたくさんのお客様から、こうした洗濯にまつわる切実なお悩みを伺ってきました。
私の仕事は、ただ商品を売って、工事をすることではありません。お客様に「長期的な安心感」をお届けすること。それが私の信念です。
もちろん、価格を抑える努力は惜しみませんが、安全や品質を犠牲にするような安さは決して提供しません。
なぜなら、私たちが目指しているのは、工事が完了したその日から始まる、お客様との長いお付き合いだからです。
「売りっぱなしにしない」。この想いを胸に、今日もお客様一人ひとりの暮らしに寄り添っています。
この記事では、そんな私がプロの視点から、「後付けの洗濯物干し場」で後悔しないためのすべてをお伝えします。
特に、多くのお客様に選ばれているLIXILのテラス囲い「サニージュ」を題材に、良い点だけでなく、知っておくべき注意点まで、正直に、そして分かりやすく解説していきますね。
後付けで実現する快適な洗濯物干し場:LIXIL「サニージュ」徹底解説
なぜ「テラス囲い」が共働き世帯や子育て世代の救世主になるのか?

「洗濯物干し場を後付けしたい」と考えたとき、多くの方が思い浮かべるのが、屋根と壁で囲われた「テラス囲い」ではないでしょうか。
中でもLIXILの「サニージュ」は、まさに現代のライフスタイルに寄り添う工夫が詰まった人気商品です。
最大のメリットは、何と言っても「天候からの解放」です。
雨の日はもちろん、風が強い日でも、安心して洗濯物を干したまま外出できます。急な雨を心配して、慌てて帰宅する必要はもうありません。
さらに、春先の花粉、黄砂、そしてPM2.5といった、目に見えない大気中の浮遊物からも、大切な衣類をしっかりと守ってくれます。

特に小さなお子様がいらっしゃるご家庭では、外からの汚れや虫が洗濯物に付着する心配がないというのは、非常に大きな安心材料になりますよね。
リビングに室内干しをすると、どうしても生活感が出てしまい、湿気も気になります。
しかし、サニージュがあれば、リビングはいつでもスッキリとしたくつろぎの空間を保てます。
まさに、共働きで日中留守にしがちなご家庭や、お子様の健康を第一に考える子育て世代にとって、サニージュは日々のストレスを劇的に減らしてくれる「救世主」のような存在と言えるでしょう。
実際に、私たちが工事を担当させていただいたお客様からも、「天気を気にしなくてよくなったのが、本当に嬉しい」というお声を数多くいただいています。
ご家庭の洗濯量に合わせる、物干し選びの最重要ポイント

サニージュを設置する際、意外と見落とされがちですが、実は「物干し」のオプション選びが、その後の使い勝手を大きく左右します。
ご家族の人数や洗濯のスタイルによって、最適な物干しは変わってきます。
ここでは、正直に「強度」と「利便性」のトレードオフ(どちらかを取れば、どちらかが犠牲になる関係)についてお話ししますね。
まず、たくさんの洗濯物を干す、特にご家族が多いご家庭に絶対的におすすめなのが、「吊り下げ物干し」または「側面付物干し」です。

これらの最大の魅力は、その強度。耐荷重は50kgと非常に頑丈です。
これなら、ご家族全員分の洗濯物はもちろん、ジーンズやバスタオルといった重たいもの、さらにはお布団を干すことだって可能です。
一度設置すれば動かすことはできませんが、その分、日々の洗濯を力強く支えてくれる、最も安心感のある選択肢です。
一方で、「使わない時はスッキリさせて、空間を広く使いたい」という方には、「可動竿掛け(着脱式)」という選択肢があります。

こちらは根元から取り外すことができるので、サニージュを趣味のスペースなど、多目的に使いたい場合に便利です。
ただし、便利な可動式である分、強度は少し控えめになり、耐荷重は15kgとなります。
メインの物干しというよりは、補助的な役割や、洗濯物の量がそれほど多くないご家庭向けの選択肢と言えるでしょう。
さらに手軽さを追求したものとして、「クリーンハンガー」や「上下可動物干し」といったオプションもあります。
これらは操作が簡単だったり、使わない時の見た目がスッキリしたりしますが、耐荷重は8kgと、さらに控えめになります。
本当に少量の洗濯物を干すため、と割り切って選ぶのが良いかもしれません。
このように、物干し選びは「たくさん干せる安心感」と「見た目のスッキリさや利便性」のどちらを優先するか、ご自身のライフスタイルと照らし合わせて考えることが、後悔しないための鍵となります。
物干しの種類 (Type) | 耐荷重 (Load Capacity) | 特徴・こんな方におすすめ (Features & Recommended For) |
吊り下げ物干し / 側面付物干し | 50 kg | 【強度最優先】 布団や家族全員の洗濯物を一度に干したいご家庭。最も安心感のある定番タイプです。 |
可動竿掛け(着脱式) | 15 kg | 【利便性・見た目重視】 使わない時は外してスッキリさせたい、補助的な物干しとして使いたい方向け。 |
クリーンハンガー / 上下可動物干し | 8 kg | 【手軽さ最優先】 ごく少量の洗濯物を干す、または操作の簡単さを最優先したい方向け。強度は控えめです。 |
【専門家の視点】間口1.5間(約2.7m)で見落としがちな「使い勝手の罠」と解決策
ここで、20年間この仕事をしてきた専門家だからこそお伝えしたい、非常に重要なポイントがあります。
それは、最も一般的なサイズの一つである「間口1.5間(いっけん はん)」、つまり横幅が約2.7mのサニージュを設置する際の「使い勝手の罠」です。
標準的な「吊り下げ物干し」は、屋根を支える「中間垂木(ちゅうかんたるき)」という骨組みに取り付けます。
間口1.5間のサニージュの場合、この中間垂木は90cm間隔で配置されています。
そのため、何も考えずに標準仕様で取り付けると、物干し竿を掛ける金具と金具の間隔が、わずか90cmになってしまうのです。
これでは、物干し竿自体が短くなってしまい、洗濯物を干すスペースが非常に窮屈になります。
実際に干してみると、「なんだか使いづらい…」と感じてしまう、まさに後悔のポイントです。
しかし、ご安心ください。この問題には、ちゃんと解決策が用意されています。
一つは、「物干し取付け桟(ものほしとりつけさん)」というオプション部材を追加する方法です。
この部材を使うことで、垂木のない屋根パネルの中間部分にも物干しを取り付けることが可能になり、物干しと物干しの間隔を、使いやすい1.8m程度まで広げることができるのです。
そして、私が間口1.5間のお客様に特におすすめしているもう一つの解決策が、「側面付物干し」を選ぶことです。

これは、サニージュの側面、つまり端から端までを使って物干し竿を渡すタイプです。
これなら、サニージュの横幅である約2.7mを最大限に活用でき、最も広々と洗濯物を干すことができます。
耐荷重も吊り下げ式と同じ50kgなので、安心感も変わりません。
カタログの標準仕様だけを見ていると気づきにくい、こうした「実際の使い勝手」まで考えてご提案するのが、私たちのプロとしての役割だと考えています。
「意外と乾かない…」を防ぐ、効果的な「風の通り道」の作り方
「テラス囲いを付けたのに、思ったより洗濯物が乾かない…」というのも、実はよくある後悔の一つです。
特に、湿度の高い梅雨の時期や、気温の低い冬場に起こりがちです。
洗濯物が乾くためには、日光や温度だけでなく、湿気を含んだ空気を外に逃がす「風の通り道」が不可欠なのです。
サニージュには、この「風の通り道」を効果的に作るための、様々な窓のオプションが用意されています。
例えば、正面の左右に、外側に開く「縦すべり出し窓」をそれぞれ設置すると、空気が自然に入ってきて、反対側から抜けていく、理想的な空気の流れが生まれます。

また、出入り口のドアを「採風ドア」にすれば、ドアを施錠したままでも、ドアに付いた小窓を開けて換気ができます。
さらに、より積極的に換気をしたい、絶対に生乾きは避けたいという方には、「換気扇」のオプションも非常に有効です。
湿気がこもりやすい時期でも、強制的に空気を入れ替えることで、厚手の衣類もしっかり乾かすことができます。
そして、もう一歩進んだ快適性を求めるなら、壁材にLIXIL独自の「エコカラットプラス」を採用するという方法もあります。

これは「呼吸する壁」とも呼ばれ、室内の湿度が高いときには湿気を吸収し、乾燥しているときには湿気を放出してくれる優れものです。
湿度を適切にコントロールしてくれるだけでなく、気になる部屋干しのニオイの原因物質を吸着・脱臭する効果も期待できます。
こうした換気の工夫を組み合わせることで、「干せる」だけでなく「しっかり乾く」快適な洗濯物干し場が実現します。
後付けの洗濯物干し場で後悔しないために、プロが必ずお伝えする注意点
夏の暑さ対策から、雨音の現実まで。正直にお伝えします
ここまでサニージュの魅力をお伝えしてきましたが、どんな商品にもメリットがあれば、必ず知っておくべき注意点もあります。
私たちは、お客様に心から満足していただくために、こうした情報も正直にお伝えすることを大切にしています。
まず、「夏の暑さ」です。
ガラスやポリカーボネートで囲まれた空間は、日差しが強い夏場には、どうしても室温が上がりやすくなります。
これを和らげるために、まず考えていただきたいのが屋根材の選択です。
標準のポリカーボネート板にもUVカット機能はありますが、「熱線吸収タイプ」や「熱線吸収アクアタイプ」の屋根材を選ぶと、太陽光の熱線を大幅にカットし、室温の上昇をかなり抑えることができます。

さらに効果的なのが、「内部日除け」というオプションです。これはサニージュの天井の内側に取り付けるカーテンのようなもので、物理的に日差しを遮るため、体感温度を大きく下げてくれます。
次に、「雨音」についてです。
屋根材に雨が当たる音は、普段の住宅の屋根よりも大きく感じられることがあります。
特に静かな夜間などは気になるかもしれません。もし音に敏感な方であれば、寝室の真横への設置は避けるなど、設置場所を少し工夫するだけで、快適さが変わってきます。
最後に、「雨水の侵入」の可能性です。
サニージュのような「テラス囲い」は、お部屋の延長線上にある「サンルーム」とは違い、完全な気密性・水密性を保証するものではありません。
普段の雨であれば全く問題ありませんが、台風のような横殴りの暴風雨の際には、サッシの隙間などから多少雨水が侵入する可能性はゼロではありません。
これは製品の不具合ではなく、商品の特性としてご理解いただけると幸いです。
お客様の家を守るために。設置前に確認すべき「お家の保証」と「固定資産税」
これは、後付け工事を検討する上で、最も重要な注意点かもしれません。
それは、お客様の大切な資産である「お家」そのものに関わる問題です。
私たちは工事のプロとして、商品知識だけでなく、こうした法的な側面やリスクについても、必ず事前にお客様にお伝えしています。
一つ目は、「お家の保証」についてです。
サニージュの設置は、基本的にお家の外壁にネジで固定する工事を行います。
この「外壁に穴を開ける」という行為が、お家を建てたハウスメーカーや工務店の「住宅保証」の対象外となってしまう可能性があるのです。
万が一、将来お家に何か問題が起きた際に、「保証が効かない」となっては大変です。
ですから、私たちは必ずお客様にこうお願いしています。「工事を契約される前に、必ずお家を建てたハウスメーカーさんや工務店さんに、テラス囲いを設置しても保証に影響がないか、ご確認ください」と。
これは、お客様の資産を守るための、非常に大切なステップです。
二つ目は、「固定資産税」についてです。
屋根があり、三方が壁で囲まれ、土地に定着している建造物は、建築物とみなされ、固定資産税の課税対象となる場合があります。
テラス囲いがこれに該当するかどうかは、お住まいの自治体の判断によって異なります。
後から「知らなかった」と慌てることがないように、設置を決定する前に、サニージュのカタログなどを持って、市役所や区役所の資産税課にご相談されることを強くお勧めします。
こうした一手間が、後々の安心につながるのです。
私たちの仕事は「設置して終わり」ではありません
ここまで様々な注意点をお伝えしてきましたが、これらは決して「テラス囲いはやめた方がいい」ということではありません。
むしろ逆で、こうしたポイントを事前にしっかりと理解し、対策を講じることで、心から満足できる、後悔のないリフォームが実現できるのです。
私たちの仕事は、ただ図面通りに組み立てて設置して終わり、ではありません。
お客様のご家族構成やライフスタイル、そして何に一番お困りなのかをじっくりお伺いし、数ある選択肢の中から最適なプランを一緒に考え、ご提案すること。
そして、長年の経験で培った技術で、丁寧かつ確実に施工すること。そのすべてが私たちの仕事です。
実際に、福岡県にお住まいのK様からも、「天気を気にせず洗濯物が出来るようになり、部屋のごちゃごちゃも片付きました。室内干しによる無駄な湿気もなくなり、本当に快適です」という、まさに私たちが目指す価値を実感していただけた嬉しいお声をいただいています。
この、お客様が手に入れた「日々の快適さと安心感」こそ、私たちが何よりも提供したい商品なのです。
あなたの暮らしに寄り添うパートナーとして
今回の記事では、後付けの洗濯物干し場としてLIXILの「サニージュ」を例に、後悔しないためのポイントを詳しく解説してきました。

最後に、大切なことをもう一度まとめておきますね。
- まず、ご家庭の洗濯物の量や、物干し以外の用途も考え、目的を明確にすること。
- その上で、「強度」と「利便性」のどちらを優先したいか考え、最適な物干しオプションを選ぶこと。
- 「乾きやすさ」のために、風の通り道となる換気の工夫を忘れないこと。
- そして、工事の前に必ず「お家の保証」と「固定資産税」について確認すること。
これらのポイントを押さえておけば、きっとあなたの暮らしを豊かにしてくれる、素晴らしい洗濯物干し場が実現できるはずです。
私たちコウケンNETは、工事が終わってからが、お客様との本当のお付き合いの始まりだと考えています。
設置後の使い勝手はいかがですか?何かお困りのことはありませんか?
私たちは、いつでもお客様の暮らしに寄り添うパートナーでありたいと願っています。
どんな小さな疑問や、将来のメンテナンスのご相談でも、まったく気兼ねなく、いつでもお気軽にお声がけください。
あなたの「洗濯の悩み」が「洗濯の楽しみ」に変わる、そのお手伝いができる日を、心から楽しみにしています。